top of page
検索
  • 執筆者の写真Lina

座りすぎて腰が痛くなってきた方へ

更新日:2020年6月9日


通勤がない分運動不足

運動する気にはならない

でもなんとかしたい


という方

ぜひ最後までお読みください。



腰に負担がかかる姿勢は?

そもそも人間は座るのに適した

身体の作りではないんです。


私たち人間だって動く物。

そう動物なので動くことが

当たり前なのです。

(動いてなんぼです)



ところが時代の変化とともに

PCが普及し座ってやること

という決まりはないけど

【座ってやることが普通】

になっていますよね。



背骨は全部で


頸椎 7(回旋動作が得意)

胸椎 12(屈曲・伸展動作が得意

腰椎 5(屈曲・伸展動作が得意)

仙椎 1(ほぼ動かない)


25個あります


腰椎5個のうち負担がかかりやすいのは

3個目あたりです。



図を見ての通り

まっすぐ立つよりも

座る方が負担がかかるのです。



Let's スタンディングデスク!

なので座り続けるより

立って作業する方が

(直立で)

腰にかかる負担が減らせます。



もうやってるよ!という方は

さらに内ももにクッションとか

バスタオルでも挟んでみてください。


それだけで足やせ効果あり。

脚閉じている方が

姿勢も良くなりますし!!


おすすめです^^



足を動かすことの重要性

血流の流れは

動脈からの栄養や酸素を届ける上から下と

老廃物を運ぶ下から上の2方向あります。


動脈は心臓が始まり

静脈は・・・?



下肢の筋肉です


重力に逆らう流れ、

下から上への流れを作るには

下肢の筋肉を動かすほかありません。


ふくらはぎが「第2の心臓」と

言われるのはそういう理由です。



脳にもいい影響

運動不足解消に足を動かすという

流れでお話してきましたが

実はにもいいことが起こります。



海馬(記憶を主る)の働きが

活性化する

認知症予防

など


脳の働きが良くなる

という研究はなされています。


小説家・村上春樹さん

脳科学者・茂木健一郎さん


も著書で仰っています。



もう少し細かく言うと

【心拍数】を基準にして

ウォーキング以上ジョギング未満

な運動が最適です。


ちなみにこれを

”アスリートウォーキング”といいます。


詳しいことはまた今度

書きますね。お楽しみに。






東中野・Lina鍼灸院では

長くても短くても最後まで楽しい人生を

をモットーに仕事からプライベートまで

「調子いいな」と感じる身体作りの

お手伝いをさせていただきます^^

お身体の不調、気軽にご相談ください。

https://lin.ee/guG7Pjp (LINE)

【アクセス】  

東京都中野区東中野1-36-3

・総武線「東中野駅」徒歩3~4分

・都営大江戸線「東中野駅」徒歩6分

・東京メトロ丸ノ内線「中野坂上駅」徒歩10分

公式HP

https://www.lina-sinkyu.com/


































閲覧数:19回0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちは! 5月末を目処に 移転することとなりました。 次は【三軒茶屋】を拠点とします。 開業した場所として想い入れのある 東中野を離れる寂しさや 不慣れな場所で新規開拓する 不安も少しありますが "居は気を変える" ということを大切に次に進もうと 決断いたしました😌! 移転先の詳細は LINEから直接お問い合わせいただけますと 幸いです🤲 →https://lin.ee/Qqpmzr8 5

bottom of page