top of page
検索
  • 執筆者の写真Lina

鍼灸とマッサージ


1度は気になる点かもしれません。


〇資格


鍼灸師→はり師・きゅう師(実はそれぞれ分かれています!)

マッサージ→あん摩マッサージ指圧師(有資格!!)

どちらも「国家資格」です。

(私は鍼灸師のみです)


健康保険の適用を受けるにはどちらも医師の同意書が必要となります。

(当院は実費のみになります)

ちなみに鍼灸の健康保険の対象となるものは

「神経痛・リウマチ・五十肩・頚腕症候群・腰痛症・頸椎捻挫後遺症」の6疾患


〇鍼灸とは

一言での説明は難しい・・なんで効くの?どういう効果があるの?

というところが1番気になるところですよね。


【神経系疾患】◎神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー

【運動器系疾患】関節炎・◎リウマチ・◎頚肩腕症候群・◎頚椎捻挫後遺症・◎五十肩・腱鞘炎・◎腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)

【循環器系疾患】心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ

【呼吸器系疾患】気管支炎・喘息・風邪および予防

【消化器系疾患】胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾

【代謝内分秘系疾患】バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血

【生殖、泌尿器系疾患】膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎

【婦人科系疾患】更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛月経不順冷え性・血の道・不妊【耳鼻咽喉科系疾患】中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎

【眼科系疾患】

眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい

【小児科疾患】小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善


治るではなくあくまで効果がありそうな疾患が上記になります。

太字は通院されている方で多いお悩みです。



なぜ効くか?


主に

自律神経系(身体のスイッチを切り替える)

内分泌系(必要な時に臓器・器官を働かせる)

免疫系(ウイルスや外的な刺激から身体を守る・戦って打ち勝つ)

等に作用して、その結果として、

筋肉が緩み、血液及びリンパ液の流れが良くなる(排水溝がお掃除されるみたいな)等の

作用があり、生体の恒常性(別名:ホメオスタシスといい病気を自然に回復させる作用)に

働きかけるのではないかと考えられています。

(以前よりはエビデンスが増え、効果性が明確になってきています)


また、古来より認められている鎮痛効果の解明も次ぎのような諸説があります。

  1. ゲートコントロール…針刺激が脊髄において痛みを抑制する。

  2. エンドルフィン…針刺激がモルヒネ様鎮痛物質の遊離を促し痛みを抑制する。

  3. 末梢神経の遮断効果…針刺激が末梢神経の痛みのインパルスを遮断する。

  4. 経穴(ツボ)の針刺激による痛覚閾値の上昇による鎮痛効果。

(日本鍼灸師会HPより)


専門用語が多かったと思いますが

鍼灸に対するなぜ?はここまでの説明する必要があると個人的には思っています。


今後はイラストなど加えながらお伝えしていきますね(^^)


【Lina鍼灸院】

東京都中野区東中野1-36-3

・総武線「東中野駅」徒歩3~4分

・都営大江戸線「東中野駅」徒歩6分

・東京メトロ丸ノ内線「中野坂上駅」徒歩10分





閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちは! 5月末を目処に 移転することとなりました。 次は【三軒茶屋】を拠点とします。 開業した場所として想い入れのある 東中野を離れる寂しさや 不慣れな場所で新規開拓する 不安も少しありますが "居は気を変える" ということを大切に次に進もうと 決断いたしました😌! 移転先の詳細は LINEから直接お問い合わせいただけますと 幸いです🤲 →https://lin.ee/Qqpmzr8 5

bottom of page