Lina
鍼灸師がお勧めする休日の過ごし方、リラックスとリフレッシュの使い分けを^^
秋は過ごしやすいですね
日本は四季があることが特徴ですが
春や秋の気温が1年続いたら
過ごしやすく不調も出にくい
かもしれないですね~
最近はテレワークも推進されているので
際限なく、休みなくお仕事されている方も
いるんじゃないかな~と
イメージしたりするのですが
仕事をしていなくても
ずっと考え事をしていたり・・
(駄目なことではないのですよ)
これを読んでいるあなたはいかがですか?
ここで一つ知っておく必要が
あるなと思うことが
あってのでシェアさせて
いただきますね。
リラックスとリフレッシュの違い
リラックス(英語:relax)は、緊張の対義語で
体や心が張り詰めた状態にない
ことを意味するリラクゼーションの動詞
ラテン語のrelaxareを語源とする中英語であり
re-laxare は「再び (re ) 緩める (laxare )」
あるいは
「緩んだ状態へ (laxare ) 戻す (re ) 」
ことを意味する。
(wikipediaより)
リフレッシュ(refresh)は、
「再び、繰り返し」の意味を持つ"re"と
「新鮮」を表す”fresh”を組み合わせた語。
新鮮さを失ってしまったもの
古くなってしまったものを
再び新鮮な状態に「戻す」ことを語源としています。
どちらも「戻す」という意味が含んでいて
リラックスは「身体を緩める」
リフレッシュは「心を新鮮な状態に戻す」
という風に覚えてもらえると
いいかと思います^^

しかし身体は
リラックスのし過ぎには要注意です。
気を張るという言葉がありますが
反対語は気が緩む
リラックスのし過ぎ=(身体が)緩みすぎてしまうこと
もあるので(必ずではないですが)
それもまた不調のでる原因のひとつに
なり得るのです。
症状でいうと「頭痛」などが
該当します。
(長くなるのでまた別の機会にご説明しますね)
寝すぎた後に頭痛がした場合は
上に書いたような「緩みすぎ」の状態
かもしれません。
コロナ渦で特に必要なことは
「リフレッシュ」
気分転換・気分をスッキリさせること
その方法は人それぞれですが
私のおすすめをお伝えしておきますね。
散歩をして季節を感じる
山、川、海、公園など自然のあるところへ出向く
少し心拍数が上がる運動をする
日を浴びる
など
何となく家にいる時間が
多くなった今
”外”でリフレッシュすることを
お勧めします^^
東中野・Lina鍼灸院では
長くても短くても最後まで楽しい人生を
をモットーに仕事からプライベートまで
「調子いいな」と感じる身体作りの
お手伝いをさせていただきます^^
お身体の不調、気軽にご相談ください。

【アクセス】
東京都中野区東中野1-36-3
・総武線「東中野駅」徒歩3~4
・都営大江戸線「東中野駅」徒歩6分
・東京メトロ丸ノ内線「中野坂上駅」徒歩10分
公式HP